こんにちは、ルレムラ(@luremura)です。
去る、2020年6月28日のこと、3年間お世話になったはてなブログから、WordPressに引っ越しました!
引っ越し作業、私も「死ぬほどめんどくさそう…」と思っていたのですが、私のようなめんどくさがりのド素人でもできました。
なので、これから引っ越しを考えている方も、全然問題ありません。
具体的な引っ越し方法は、他サイト様をご参照いただくとして、このページでは、
- なんでWordPressに引っ越そうと思ったのか?
- WordPressの引っ越し前にしておいてよかったこと
など、感じた部分を書きます。6月の振り返り作業も兼ねて。
ちなみに、前回の振り返りはこちら。

はてなブログからWordPressに引っ越そうか悩んでるんだよね~
という方の参考になれば幸いです!
私がはてなブログからWordPressに引っ越した理由4つ
そもそも私がはてなブログからWordPressに引っ越した理由がこちら。
- アフィリエイトに有利だと聞いていたから
- わざわざカスタマイズしなくても、更新日がきちんと表示されるから
- はてなブログで、途中から表示されなくなった機能があったから
- 私の技術では、これ以上見た目を洗練させることができないと感じたから
1は、長期的な運営と収益を考えて、です。
問題は、2、3、4です。実は私、はてなのほうはGoogleコンソールでずっとエラーが出ていまして。
で、どうもAMP(モバイルページを早く表示させる手法)関係でCSSに問題があるとわかったのですが…
エラーのせいで、設定していた更新日の表示や、ページアップする矢印(正式名称不明)が表示されなくなった
↓
CSSをいじってエラー修正、更新日も矢印も表示復活
↓
が、復活できたと思ったら、また表示されなくなった
こんな感じでした。もう私の力では手に負えず。
ちなみに、はてなブログでの「デザイン」の設定画面も、途中からなぜかこんな感じに表示されていました(実際のサイトでは正常に表示されていた)。
なんやこれ…
もうね、頭のいい人に「直してください」と丸投げしたかった。
ずっと引っ越しを放置していたが、重い腰を上げた
あと、どれくらい前からかは忘れましたが、ここ数ヵ月は確実に

はてなからWordPressに引っ越したいな…
と思っていました。しかし、元来めんどくさがりなので、思っているだけで放置。
が、6月に入ってから色々考えを整頓しているうちに、ついに引っ越しを行動に移すことに決めました。やりだしたらなんとかなりますよね。
「WordPressに引っ越す」を達成したことで、2020年の目標を半分くらい終わらせたような気がする今日この頃です。
実際にはてなブログからWordPressへ引っ越して感じた違い4つ
実際に、はてなブログからWordPressに引っ越して感じたことがこちら。
- カスタマイズしなくても更新日が記載されている
- 事細かにカスタマイズしやすい
- メニューバーの類が豊富
- 調べたらすぐにネット上に答えがある
私としては、やはり1でしょうか。これで、はてなでかなり苦しめられた記憶がありますから。WordPressでは、何もしなくても更新日が表示されていたのは本当に嬉しかった。
あと、WordPressは細かい部分を設定するための、「場所」がわかりやすいうえに、設定がサイト上でどこに対応しているのかも、視覚的にわかりやすいなと感じました。
例えるなら、WordPressは、

細かいパーツに分解できるうえに、そのパーツが全体の中の『どこに対応するのか』がわかりやすい、カスタマイズしやすい大きなロボット
みたいな感じでしょうか?(伝われ
引っ越しにあたり、私が参考にしたサイト様
私がWordPressへの引っ越し時に参考にしたおもなサイト様方も貼っておきます。これからWordPressへの引っ越しを考えている方は、ぜひ参考になさってください。
といっても、調べたらすぐに出てくるサイト様方ですが!



これらのサイト様を見ながら、順番通りに作業すればOK。ありがたや。
こちらのサイト様方以外にも、わからないことが出てきたら、その都度チマチマ調べてました。

慣れない作業で、間違いがあっては怖かったので、かなりノロノロ作業になりました。
心配性ということもあり、最終的にかなりの数のサイト様を参照しています。
テーマは無料の「Cocoon」にした
WordPressのテーマは、Twitterでおすすめされた「Cocoon」にしました。

ほぼカスタマイズ前提のテーマなので、自分でカスタマイズできるか不安でした。
しかし、カスタマイズ方法を掲載してくれているサイトが豊富にあったので、ド素人でも問題ありませんでした。

Cocoonだと、テーマ代無料(他のテーマだと有料あり)なので、出費も抑えられますよ。
WordPressへの引っ越しは、記事数が少ないうちにしておくと絶対に吉
WordPressに引っ越し時、図らずも、はてなブログでの記事数が少なくて(私は70記事)良かったなと思いました。
なぜなら、引っ越し時に記事ごとのタグの修正やアイキャッチの再設定などがあるから。
タグの修正は、WordPressの「Search Regex」というプラグインを使えば一括でできるようです。しかし、私の場合、なぜかそのプラグインでエラーが出てしまいましてね…。
結局、一つひとつの記事を修正していきました。いずれにしても、アイキャッチ画像の設定などで、記事を一つひとついじる作業はあります。
なので、引っ越しは記事数が多ければ多いほど地獄です。

はてなからWordPressへの引っ越しは、記事数が少ないうちにしておいたほうが絶対に良いです。
めんどうだったけど、引っ越し中にやっておいてよかったと思ったこと3つ
あと、めんどうだったけど、引っ越し時にしておいてよかったこともあります。
- boxの再設定
- 記事のリライト
- 読まれていない記事を非公開にした(10記事ほど非公開に)
これらは記事が少なかったからできたことですね。
1は、はてな用に設定していたbox(枠)のコードがあったのですが、すべてWordPress用に書き換えました。
2は、元からリライトできていなかった記事から、すでにリライトできているものを、リライトや再リライトしました。
多分、後からやろうとしても、なかなかやる気が起こらないと思うので、引っ越し時に腹くくって取り組んでよかったです。
あと、はてなProの有効期限が過ぎると、いずれはてなブログでのブログカード(リンク先をカードのように表示させる機能の事)が表示されなくなるかもしれません。
そうなると、内部リンク、外部リンク、すべて新しいブログカードに貼り換える必要があるかも…。
ちなみに、こっちがはてなブログのブログカード
↓
こっちがWordPressで新たに設定したブログカードです。
とりあえず、リンクの貼り替えがめんどうなので、はてなProの有効期限まで待ってみようと思います。
WordPressでまだ残っている作業
ここまでアレコレ書いてきましたが、まだWordPressでやらないといけないことって残っているんですよね。
WPのお引越し作業、終わったかも👑
ちまちま進行でしたが、なんとかできた~↓気になっていることや、まだやるべきことメモ💪
✅アドセンス広告設置
✅はてなの解約
✅残りのプラグイン
✅プロフィールがやはり表示されない
✅タブの独自アイコン— ルレムラ@Webライター (@luremura) June 28, 2020
↑はてな(はてなPro)の解約はできました。
そうそう自己紹介欄も、私から見るとこんな感じですが、なぜかいじっても紹介欄の文章が反映されないんですよ。原因不明。
WPお引越しのカスタマイズ作業、あと2割くらいかな?
あとはプロフィール欄のカスタマイズくらい💡しかし、昨日は表示されていなかったプロフィール欄が、今日は表示された…と思ったら、代わりにカテゴリーが表示されなくなっている。
こういう不具合ってけっこうあるのかしら?🤔なぜ? pic.twitter.com/nqgPtQHHtz
— ルレムラ@Webライター (@luremura) June 25, 2020
他にもいろいろあるけど、早く気にすることなく運営したいですね。それ以前に、ブログ書け自分。
これからWordPressで頑張る。はてなブログ、3年間ありがとう!
WordPressの引っ越しが終わった直後、はてなからなんと、こんなメールが届きました。う、なんかごめん。
何の因果か、昨日はてなブログ→WordPressへの引っ越しが終わった!と思ったら、今日はてなブログからこんなメールが。
確かに、手を付けて3年くらいだと思っていたのですが、本当にちょうど3年だったのか~
そんな後ろ髪引かれること…😭 pic.twitter.com/buSjKhyKtL— ルレムラ@Webライター (@luremura) June 29, 2020
しかし、6月に目標にしていたことができてよかった。
6月は密かにはてブからWPのお引越しを目標にしていた私。ひとまずできてよかった💪
いままでありがとう、はてなブログ👑しばらくしみじみしていよう😋
— ルレムラ@Webライター (@luremura) June 28, 2020
思えば、一度挫折したはてなブログをもう一度頑張ろうと復帰したのがもう3年前か~。
時間の流れの早さに驚いていますが、今度はWordPressで頑張ります!
次の振り返りはこちら。

WordPressつながりで、「もしもアフィリエイト」の「かんたんリンク」で「リンク」と表示される問題について、解決方法を書いた記事です。

コメント