こんにちは、ルレムラ(@luremura)です。
去る2017年11月12日、日高村で開催された「日高メシふぇすてぃばる!!!!」に行ってきました。
イベントだけでなく、開催場所の小村神社も私のお気に入りなので、あわせて紹介します。
日高メシふぇすてぃばる!!!!とは?
日高メシふぇすてぃばるとは、高知県の日高村で2014年から開催されているイベントです。
日高村では2014年から「オムライス街道」と銘打ってオムライスで村おこしをしています。
なんでオムライスなのかと言うと、日高の特産がシュガートマトなのです。しかも日高村には「小村神社」という神社がございます。ん?おむら神社、オムラ神社…
誰が目を付けたのか、「トマトに小村神社=オムライス」。良いと思います。こういうセンス。発案者は誰なんだろう。
とにかく、小村神社もオムライスも日高村のいい呼び水になっているのですね。
日高村オムライス街道のサイトはコチラ。
ameblo.jp
こっちは日高村の公式サイト。オムライス街道の専用のページもあります。
www.vill.hidaka.kochi.jp
場所はコチラ。両隣にはマンマ亭さんと、ベーカリーフリーダムというパン屋さんもありますよ。
日高メシふぇすてぃばるの様子1
さて、日高メシふぇすてぃばる当日の様子をご紹介。私はお昼の1時に着きました。
すでに車がいっぱい。臨時の駐車場に停めました。
入口はこんな感じ。普段ここは参拝者用の駐車場です。
鳥居と参道。
秋晴れ。雨天だと中止だったので、晴れて本当に良かった。
見取り図です。受付でパンフレットとかもらうのすっかり忘れてました…。
灯ろう。
参道を埋める灯ろう。当日は夕方の18時30分までの開催。夕方になると、灯りがともってさぞ美しかっただろうな~。
かわいいトマトのイラストがついたちょうちん。
このちょうちんと、灯ろうのセットで静かにライトアップされるのですね。
小村神社ってこんな感じ
そう、神社に来たからには、ちゃんと手を洗いますよ。
ここの神社、手水舎が少し変わっていまして、
自動です。
どうですか?この情緒もへったくれもない水の勢いを。
小村神社の成り立ちについて。御祭神は国之常立神(クニノトコタチノカミ)。神世七代と呼ばれる、とても立派な神様です。私はこういうお話好き。
ご神体は「金銅荘環頭大刀拵・大刀身」と呼ばれる大刀。なんと国宝なんだそな。年に1回11月15日のみに公開されるようですよ。見に行きたい(この記事を書いているのが11月14日)
ちなみに、「太刀」ではなく「大刀」と表記しているのは、飛鳥・奈良時代、つまり今から約1300年~1500年前から存在している日本刀だと、「大刀」なんだそうです。
作られた時代が違うと、表記が変わるようですよ。
神社の裏にある御神木は「燈明杉」「牡丹杉」と呼ばれる珍種の杉。天変地異や日露戦争の時には、木に灯がともった伝説があります。
この杉、写真だと伝わりにくいんですが、生で見ると本当に迫力のある立派な杉です。
神社の木々が立派に育つのは、土地の磁場が関係しているよう。私の身内がこの神社で写真を撮ったところ、オーブが写っていたようです。
小村神社って、やっぱりエネルギーが集まっている場所なんだろうなと思います。
裏に来ました。
御神木用にもお賽銭入れ。
裏の社。
秋葉神社と、
剱神社も。こういう境内にある小規模な神社の事を摂末社(せつまつしゃ)と呼ぶそう。
これまた写真だと分かりにくいんですが、龍が組み込まれています。
日高メシふぇすてぃばるの様子2
当日のふぇすてぃばるの紹介に戻るよ。当日は、マジックショーや、バンド演奏、アカペラ演奏などのステージもありました。
向かって左側がステージです。
トマトの神様。オムライス街道のマスコットキャラです。色んな種類の神様がいるのは、店舗ごとに一体(柱?)祭られているから。
これはレストラン高知。
これはグリーンフィールゴルフ倶楽部かな。
お腹空いたので食べ物を。写真のお店は「YASAI GA TART 野菜がタルト」さん。
前から気になっていたお店です。

アップルパイもあります。
ちなみに、こちらお店、バナナマンの日村さんも来ていたようで、本人の写真がありました。
私が思わず「あ、日村だ!」と言うと、お店の方も「ハイ、日村ですよ」と言ってた 笑
夏に来ると、参道を通る風が気持ちいいです。秋はこの景色を見ながら…
買ったメシを食べる!このソーダはおやつ神社でも登場した「沢渡茶」さん。この日は文旦のゼリーにしてみました。相変わらず美味しかった。
沢渡茶さんのサイトはコチラ。
www.viva-sawatari.com
野菜がタルトさんで買ったミートパイ。漫画「ドロヘドロ」のカイマンを思い出して思わず買いました。
あの漫画見てると大葉のギョーザも食べたくなる。おいしかった。温めて食べるともっといい感じです。
メインのオムライスは「マンマ亭」の昔ながらのオムライスです。
これがですね、「トマトが違うだけでこんなに違うの?」って言うくらいおいしかった!
アホみたいにウマいウマい言いながら食べてましたよ。ああ、また食べたい。
マンマ亭さんのサイトはコチラ。
こういうイベントって食べるスペースが少なかったりするんですが、参道脇に設けられていて全然困りませんでした。スタッフさん、お疲れ様です。
デザートはジェラートを買いました。
お店はコチラの「ドルチェかがみ」さん。
チョコレートと牛乳のダブルをお願いしました。さっぱりしていておいしかった。
友人は大福もちで包んだドルチェを頼んでいました。
日高メシふぇすてぃばる感想
はじめて行った日高メシふぇすてぃばるでしたが、秋晴れの下、暑くもなく寒すぎもせず、良い天候にめぐまれました。とにかく、オムライスのおいしさに感動しました。
今回のオムライスを食べるまで、ふわふわのオムライスが好きだったけど、昔ながらのオムライスが好きになっちゃったかも。
こんなにトマトがおいしいなら、もっと食べ物買えばよかったと後悔…。
日高村に来たらぜひお参りしてみてはいかがでしょう?オムライス街道めぐりもしてみてね。
読んでいただきありがとうございました!
神社でのイベント、おやつ神社2017の記事はコチラ!
www.lure-tashoku.net
おやつ神社2019はコチラ!
www.lure-tashoku.net
鶏で有名、高知大神宮の記事はコチラ!
www.lure-tashoku.net
コメント