こんにちは、ルレムラ(@luremura)です。
みなさん、『ミノタウロスの皿』という漫画はご存知でしょうか?
ドラえもんで有名な藤子・F・不二雄先生が描かれた作品なのですが、この作品、遠き日の私の心に強烈なトラウマを残した忌まわしき(誉め言葉)漫画でございます。
今回はそんな少女の思い出話も兼ねて、「ミノタウロスの皿」を紹介したいと思います。
ミノタウロスの皿のアニメにビデオ屋で出会う
私には兄がいます。幼きころ、その兄と一緒におじいちゃんがときどきレンタルビデオ屋に連れて行ってくれました。
そんなある日、今でいうツタヤ(当時はWILLといった)でビデオを借りることになりました(もはやビデオが懐かしい)。
さて、アニメのビデオコーナーにはいろんなビデオが置いてあります。
どれがいいかな~と物色していたところ、ドラえもんを描いてる人のアニメを発見。
このときビデオ屋の店員さんが、
「ドラえもんの作者だから、隣に置いておこう」と置いてくれていたんだと思うんですね。きっと純粋な親切心で。

ドラえもんの人のだから、面白そう。これ借りよう
おじいちゃんにお願いして、そのアニメを借りることになりました。
そのとき手にしたビデオが、ミノタウロスの皿だったのです。
(↑いまのところビデオしかありません。DVDとか出ないのかな~)
今になって裏を見ると、女性の裸が描かれているんですよねコレ…。
当時保育園児だった私は、そんなことにまったく気づくことなく華麗にスルーしたようです。
だって、ドラえもんを描いた人のアニメが到底子供が観るようなモノじゃないなんて、当然知る由もありませんでしたから。
「ドラえもんの作者のだから」と思っていたら…
ここで肝心の「ミノタウロスの皿」のあらすじを。
宇宙船の事故で地球によく似た惑星に緊急着陸した主人公は、その星でミノアという美しい少女に救出される。
その星は、地球でいうところの「牛」にそっくりな種族が支配する世界で、彼らは地球でいうところの「人間」にそっくりな種族を家畜として育てていた。
ミノアはその家畜の中でも特に育ちの良い女性で、最高級の食材「ミノタウロスの皿」に選ばれ、民衆の祭典で食べられる運命にあるという。
(Wikipediaより引用)
うーん、このあらすじ読んだけでも嫌な予感しかしません。
さてレンタルビデオ屋から帰宅後、何も知らない兄妹二人は、ビデオデッキに借りてきたビデオを入れて鑑賞開始。
ミノタウロス皿を開けてビックリ、観てビックリ
アニメの再生がはじまるTV画面。
おなじみのドラえもんの絵で進む物語。
しばし兄妹二人で画面に集中。
…
……
しばらくして、「あ、これドラえもんと違う」と気付く私。
保育園児も気付く違和感。
この時分、私が断片的に私が覚えていたのは、
- ヒロインの女の子に恋をしてしまい、キスを迫る主人公
- ヒロインの女の子がお祭りの捧げものとして食べられてしまう決まり
- 裸になったヒロインが「おいしそうでしょうー!?」と笑いながら、捧げものとして神殿の中に運ばれていく様子
- 最後、悲しそうにステーキを頬張る主人公の背中
(ちなみに最後に主人公が食べるステーキは、ヒロインの女の子のお肉ではありませんのでご安心ください。)
私がとくに恐ろしかったのが、これから自分が食べられるのがわかっているのに、神輿のように運ばれながら、裸で「おいしそうでしょうー!?」と笑顔で主人公に尋ねるヒロインの姿でした。
そして観たのがコチラ。とりあえず3分の1だけ貼り付けてみる。
同じビデオに収録されているアニメもこれまた、ラーメン大好き小池さんが包丁を刺されてニタ~っと笑っているとんでもないアニメでした(「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」)。
「あれ?これってドラえもんみたいなのじゃないの?」
私のなんとも言えない違和感をよそに無事(?)ビデオ鑑賞は終わりました。
何が何だかわからず混乱する保育園児。
こうしてはじめての「ミノタウロスの皿」は、二人の兄妹に強烈な印象を残したのでした。
トラウマから約10年の月日が流れる
その強烈な出来事から10年近くたったころでしょうか。
私も兄も、10代半ばから後半くらいになっていました。
兄はいつのころからか漫画を大量に買うようになっており、何かと私に貸してくれていました。(自分では一冊も買わずに漫画を読めるなんて、今思うとかなり贅沢)
そんなある日ふと、遠い昔観たトラウマアニメ、ミノタウロスの皿が脳裏に蘇ります。
「あのアニメはなんだったんだろう?」
脳裏に断片的に残っている画。膨らむ疑問。
確かめてみたくなり、兄に訊いてみました。
すると兄も覚えていたようで、私の記憶する内容とほぼ同じ。
それからは仕事が早かった。その当時、すでにネット環境もありましたから、兄はすぐに調べたのでしょう。
数日後にはすでにミノタウロスの皿が収録された漫画、「異色短編集」を買ってきていました。
約10年振りに漫画「異色短編集」でミノタウロスの皿を読む
それがこの「異色短編集」です。
高校生になった私が表紙を見て抱いた第一印象。
「おお…禍々しい。」
でもこのイラスト、短編集全体に漂う不気味さをうまく表してくれているイラストなんですよ(誉め言葉)。
不気味さ漂うイラストに誘発され、「どんな作品が他に収録されているんだろう」と、高校生になった私はどこかワクワクしていました。
その当時、私はすでに色んな漫画を読んでいたこともあり、ブラックにも少し耐性がつくようになっていたのですね。
こういうタイプの表紙もあるみたいです。
ちなみに、この藤子・F・不二雄先生の「SF」シリーズは「(S)すこし(F)ふしぎ」と読みます。全然「すこしふしぎ」どころの騒ぎじゃないけどね!
ミノタウロスの皿を高校生になった私が読んだ感想
約10年ぶりに再会した「ミノタウロスの皿」ですが、高校生になってあらためて感じたのが、
「なんでこのアニメが子供向けコーナーに置いてたんだろう」
でした。
大人が読んでも怖く感じる。
あと、「藤子・F・不二雄ってこんな漫画も描くのか」という驚嘆。
F先生のあのほんわかシンプルな絵でブラックユーモアを描かれると、土臭さや細かい描写とはまた違う落差の怖さがあります。
普段、力を大袈裟に誇示しない人が見せた、底の見えない力量を見たような気がしました。F先生のポテンシャル、高すぎます。
こうして約10年ぶりに会った「ミノタウロスの皿」は、やはり私に強烈な印象を残したのでした。
ちなみにこれを機に兄が他の藤子作品(FもAもひっくるめて)も買ってくるようになりました。ありがたやありがたや。
他のSFシリーズオススメ作品
保育園児にトラウマもとい、強烈な印象を残したミノタウロスの皿でしたが、他のSF(すこしふしぎ)シリーズも、とてもおすすめです。
私がとくに好きなのは「カンビュセスの籤」「ノスタル爺」。収録されているのがコチラの「箱舟はいっぱい」。
ミノタウロスの皿もそうですが、両作品とも最後のコマが悲しいほどに秀逸。
「カンビュセスの籤」は「え?こういう終わり方させるの?」とゾッとするし、対照的に「ノスタル爺」は、主人公の哀愁やら思いが最後のコマに凝縮されていてボロボロ泣く始末。
興味のある方は読んでほしいです。ただしブラックユーモア系が苦手な人はご注意!
(ちょっと脱線)藤子・F・不二雄先生の才能と個性
(ここから先はミノタウロスの皿とはちょっと脱線した内容です。)
それにしても、私は本当に不思議なんですが、どの作品も今みたいに価値観が多様化された時代に描かれたわけじゃないのに、どうしてF先生はこんな作品が描けたんだろう?
変わらぬ価値感に焦点を当てているからだとはわかるんですよ。
でもこんなにスマートに言いたいことが描けてかつ、ドラえもんまで描けるなんて、やっぱりプロ中のプロだと思う。
だって同じ材料(知識や経験)を与えられても、同じ努力を重ねても、みんながみんな同じように優れた作品を描けるとは限らないから。
だからこういうのを生み出せる人が「本当に才能がある人」っていうんでしょうね。同時に、F先生のとんでもない個性なんだと思う。
本当に優れた作品は、時代を飛び越えてずっと語り継がれる完成度がありますね。
有名になってしまって寂しさも残るけど…
その昔、ミノタウロスの皿は「知る人ぞ知る漫画だ!」と思っていたら、近年テレビでも特集が組まれたりして、ちょっと複雑な気持ちがあります。
でも私は出会った漫画好きにはほぼ必ず、ミノタウロスの皿をオススメしています。だって面白いから!読んでもらいたいから!
遠き日の少女の記憶に刻み込まれた「ミノタウロスの皿」。
そのトラウマもとい、強烈な印象は、今でも私の中で生きております。
↓ぜひ、読んでほしい。
コメント