こんにちは、ルレムラ(@luremura)です。
つい先日、平安伸銅工業の押し入れハンガーラック(押し入れに設置するパイプハンガー)を買いました。その結果、3年間放置していた服がようやく片付きました…!!!嬉すぃ!
今回は、

押し入れに、ハンガーにかけてる服を片付けたいんだけど、何かいいアイテムない?

押し入れに突っ張り棒を設置したけど、落ちてしまった

かけるところがないから、部屋のカーテンレールにハンガーかけてるのよね
という方に捧げます!
前置きはいいので、押し入れハンガーラックの設置の様子を見たい方からはここから。
平安伸銅工業の「押し入れハンガーラック」の存在に行き着くまでに3年かかった…!かつて突っ張り棒で挫折
本題に行く前に、私が平安伸銅工業の押し入れハンガーラックに行き着くまでの経緯を語らせてください。
まず、私は押し入れハンガーラックの存在を知るまでに、3年かかっています…!
実は、これまでに2回突っ張り棒を購入しています。
- 1回目 → うまくいかず返品
- 2回目 → 設置後2年ぐらいしてへにゃへにゃと落下
2回目のはAmazonでも高評価だったのですが。
2回目が落下したとき、なんとか再設置しようとしたところ、突っ張り棒の圧力に押し入れの壁(木の壁)が勝てず。

突っ張り棒って、突っ張るための地盤が緩いとダメなのですね。木の壁は難しい
これ以上突っ張ると、壁が崩壊すると察知。その後、その状態で突っ張り棒は放置。
以降、突っ張り棒の代わりに3年間、室内のカーテンレールにハンガーをかけてしのぎ続けたのでした。
机とイスを調べているときに、押し入れハンガーラックの存在を知る

もはや、ハンガーにかけた洋服は一生カーテンレール行き。いつか引っ越すまで、このままか…
と、ほぼ諦めていたところ、
前回の机とイスの件でついでにニトリの商品を検索中、たまたま「押し入れ収納 ハンガーラック」というキーワードを目にします。
どうやら、押し入れハンガーラックとやらで、突っ張り棒を使わなくても、ハンガーをかけられそうだと知ります。

パイプハンガーはもちろん知っていたのですが、押し入れの上半分、下半分に使える小さめのサイズがあることは知らなかったのですよ!
結局、ニトリのは買わなかったのですが、Amazonのレビューや値段を検討して、購入したのが平安伸銅工業の押入れハンガーラック。
平安伸銅工業の押し入れハンガーラックのデータです。
- 収納可能数:シャツなら約20着、ジャケットは17着
- 寸法(約):幅75cm~130cm、奥行き40cm、高さ81cm~110cm
- 耐荷重:13㎏
ちなみに、平安伸銅工業って私が以前買った突っ張り棒と同じ会社…。なんで5年前に調べたときに知らなかったの私…。
もっと早く、重い腰を上げて机を買っていたら、芋づる式に押し入れハンガーラックのことも知ることができて、部屋の中も早くスッキリしていたんでしょうかね…。
…と、前置きが長くなりましたが!3年かかってようやく、押し入れハンガーラックに行き着いたのでした!
平安伸銅工業押し入れハンガーラックの組み立てと設置の様子
ここからは、平安伸銅工業の押し入れハンガーラックの組み立てから、設置の様子を写真付きでお伝えしていきます。
こちらが今回組み立てる平安伸銅工業の押し入れハンガー。こういうのって、プチプチで巻かれてあるんですが、Amazonで注文後、上の写真の状態で到着しました。

壊れたりしなかったか、ちょっと不安でした
中身を出したところ。床を傷つけないように、ヨガマットの上で組み立てることに。組み立て説明は、箱の裏に書いてあります。
ドライバーなど用具は不要。代わりに六角レンチが同封されています。
下の部分を組み立てたところ。
つづいて、上のパイプを取り付けたところ。ネジは8割ぐらいで締めておき、最後に締め切ります。
組み立てはとてもシンプルです。こういうパイプハンガーに慣れている方なら、すぐに組み立てられるでしょう。
ハンガーラックを押し入れに設置した様子
ほぼ組み立てたので、押し入れハンガーラックを押し入れに設置したところ。生活臭漂う写真で申し訳ございません。なんせ、狭いんですもの…。
長さ固定ネジを使い、高さを調整します。この赤い印のところが限界の高さ。この赤い印、明らかに手書きのマジックで書いた感がありました。
ちなみに、高くなればなるほど、梁の部分、つまりハンガーをかけるパイプ部分が弱くなるんだとか。注意が必要。
私は長めのスカートやコートなどがあったので、限界ギリギリまで高くしてみることに。
高さを固定したので、次々にハンガーをひっかけていきます。
ほぼひっかけ終わりました。数えたところ、全部で約23本ひっかけておりました。
本来、シャツなら約20着、ジャケットは17着なので、明らかに過多。何キロあるのだろう…
そして、よく見るとなぜかナナメになっている…!
これはハンガーラックそのものが並行に組み立てられなかったのか、もしくはこの押し入れ自体がナナメになっている可能性もある…。
あ、あと、この押し入れハンガーラック、横の長さが固定できず移動するので注意が必要(パイプ部分のスリーブが絞められない)。人によっては困るかもしれません。
しかし、私はとりあえず服を片付けられたらよかったので、そんなに困っておりません。
【ビフォーアフター】押し入れハンガーラックで部屋がスッキリ!
生活臭漂う写真で申し訳ないのですが、押し入れハンガーラック設置後の部屋のビフォーアフターも紹介します。
上の写真のように、部屋中央にあるカーテンレールにハンガーをひっかけておりました。
床に置いていますが、これらもずっとカーテンレールに引っかけていた。
今はこうなりました。かなりスッキリ!
押し入れのドアのフックはこんな感じでした。
今はこう!ここに何も引っかかってないのを見たのは、本当に久しぶり…。嬉しすぃ。
押し入れ全体の様子はこんな感じ。
私と同じような押し入れを持っている方には、押し入れハンガーラック使えますね。
押し入れハンガーラックの気付いた点
押し入れハンガーラックを組み立てて、設置して気付いた点をまとめました。
- 組み立て方が良くなかったのか、完成したときに少しガタガタしていた
- 横の幅が固定できない仕様っぽい
- 女一人でも組み立てられた(簡単な仕様で作られている)
- 要領がよく器用な人なら、10分くらいで組み立てられそう(私は30分以上かかった…)
「キチッっとしてるのがいい」人だと、このハンガーラックの仕様は気になるかもしれませんね。
私は、3年間カーテンレールに引っ掛けていた洋服が片付けられたら良かったらOK!だったので、気になりません。むしろ、感謝ですよ。
あと、今回ひっかけた総重量はわからないのですが、けっこうな数のハンガーをかけています。どれくらいもつのかな?といったところです。
もし、重さに耐えきれずパイプが落ちることがあれば、もう少し耐荷重のあるタイプの押し入れハンガーを置こうかなと。ひとまずこれで様子を見てみます~。
突っ張り棒でダメなら、押し入れハンガーラックもおすすめ
てなわけで、押し入れハンガーラックのおかげで3年間放置していた服が片付きました。うわーん!もっと早く知っていたら…
私と同じように、押し入れ上部分に突っ張り棒を設置していたのに落ちてしまった方は、ぜひ押し入れハンガーラックにしてみてはいかがでしょう~?
↓今回紹介した平安伸銅工業の押し入れハンガー。
久々に押し入れに服を詰めたので、無香空間も買いました。臭い対策もOK!
一人暮らしでなくても大丈夫だった物。
無印良品のピンチハンガーがめちゃめちゃ丈夫だよってお話。
コメント