スポンサーリンク

原因の考察と受け入れ【人の言っていることがすぐに理解できない最終回】

白いうさぎ 考える

こんにちは、ルレムラ(@luremura)です。

「人の言っていることがすぐに理解できずに、ずっと頭が悪いと思って生きていた」シリーズ第四弾です。今回で最終回!

前回はこちら。

なぜ聞き返さないの?【人の言っていることがすぐに理解できない3】
こんにちは、ルレムラ(@luremura)です。 「人の言っていることがすぐに理解できずに、ずっと頭が悪いと思って生きていた」シリーズ第三弾です。 前回はこちら。 今回は、「人の言っていることがすぐに理解できないのに、なぜ聞き返さないのか?...

今回は「人の言っていることがすぐに理解できない原因の考察」と、「今、私がどんなふうに考えるようになったか?」などについて触れます。

私が「人の言っていることがすぐに理解できない」ようになったのは何が原因だ?

白いうさぎ

この「人の言っていることがすぐに理解できない」問題なのですが、「そもそも何が原因なんだ?」という話ですよ。

なんせ小学1年生のときからですから、「機能に不備がある」ともいえますし、もちろん私自身が望んでなったわけではありません。

なんで私だけ他の人と同じようにすぐに理解できないんだろう?

と、思い続けていました。

そして一つ思い当たったのが「父の遺伝」

「父さん、私はあなたの娘ですよ」の親父の遺伝説

そう、うちの親父さん、「お前は本当にバカだ!」と幼き私に怒っておきながら、こともあろうか自分も「人の言っていることがすぐに理解できない」人なんですよ…!

父は私と同じように、神経質で短気で理解に時間がかかる頭の固い人。文字とか図に書いて伝えたほうが分かるタイプ。

いやね、これ書きながら、「それでアンタよく人のことバカだって言えたな!」と思う。

そして父はこんな発言覚えていないでしょうね(遠い目) 本人に言ったところでどうにもならないことは分かっています

一方、母はかつて銀行に勤めていたこともあり、口頭でのコミュニケーションが得意な人。

それどころか銀行員って窓口業務しますから、「人の言っていることがすぐに理解できない」なんて話になりませんからね。

悲しいかな、こういう頭の柔らかさとか知能って親からの遺伝といいますからね…泣

遺伝に加えて自己肯定感の低さが拍車をかけた

もう一つの原因として、私の場合、遺伝と同時に親から自己肯定感を埋めてもらえなかったのも大きいと思います

この話、するのが難しい(いや難しくない?)のですが、「親としては普通に愛情をかけて育てたつもり」なのですね。

しかし、実はそうではなかったという。ああ、もうね、この話ね、ややこしいんですよ。

ある程度、整理がついてきていることですし、今回はこの話しませんが、親から根拠のない自信を与えてもらえなかったがために、「私は人よりちょっと理解が遅いかもしれないけど、理解はできる」と、自分自身を生かす考え方ができなかった。

そもそも自分に自信があったら、分からないことはきちんと聞き返せるのですよ。

遺伝が先なのか、自己肯定感の低さが先なのか、生まれる前から決められていたことなのかもしれませんが、結果としてこの2つが「人の言っていることがすぐに理解できない」となったのは間違いないと思います。

スポンサーリンク

ようやく「人の言っていることがすぐに理解できない」ことを人に話せるようになったのは20代半ばを過ぎてから

うさぎの親子の人形

小学1年生のときに気付き、以来、誰にも言わなかった「人の言っていることがすぐに理解できない」。

ようやく人に話せるようになったのは、20代半ばの2社目を辞めた後でした。

1社目も失敗続きだったのですが、2社目で上司から「言ってることが分からんかえ(土佐弁)」と言われたり、レジの使い方が理解できなかった件などがありまして。

「もう、私が普通に会社で働くのは難しいのでは?」と思い、ついに母親に打ち明けたのでした。

このとき、20数年間ずっと誰にも言わなかった秘密を打ち明けたことで、一つ肩の荷が下りた気がします。

以来、仕事で会う人には基本言いませんが、特定の友人などには言えるようになりました

私が言ったことで、母も「ああ、だからか」と、納得したようでした。なぜなら1社目で娘が苦労していたのを知っていたので。

そしてそんな私に呆れていたフシもあります。

ちなみに私が打ち明けた後、母は

お父さんもそうやからね…

と一言。

母からも疑われる父の遺伝なのでした…。

しかし母よ、自己肯定感の低さは親からの影響があるから、正直母の影響も強いのだよ…

 

私の感覚を母は理解できない

そして母はかつて銀行員などもしていたこともあり、私の「人の言っていることがすぐに理解できない」感覚を理解できません。

でも私が母の感覚を理解できないように、それは当然であって仕方のないこと。

もともとの知識の素地もあると思うんですが、例えば病院や葬式屋さんとか保険屋さんとか、口頭で説明を受けるときってありますよね?

私はああいうのも苦手。一つでも聞き漏らしたり、途中で理解できなくなったりしたらどうしようとすごく不安になります。

しかし母は口頭でのコミュニケーションが得意な人なので、きちんと覚えて理解できる。

一度、母と2人並んで保険の説明を聞いていたときも、私はよく分からなかったのに母はきちんと理解していました。

母が私と同じ感覚を持っていたらどうだったんだろう?と思うことはあります。

「頭が悪い」ではなく「脳の個性」と捉えることにした

赤い曼殊沙華の中にある白い曼殊沙華

親に「人の言っていることがすぐに理解できない」ことを言った後も、普通に勤め人を続けていたわけですが、ある日、転機が訪れます。それがこの記事でも紹介した、

医師のつくった「頭のよさ」テスト感想①「言語映像タイプ」が優位!適職も分かった!
「医師のつくった『頭のよさ』テスト」の感想を書いています。本書で取り上げられている6つの特性と、実際にテストを受けてわかった自分の認知特性である、「言語映像タイプ」の適職などについて触れています。自分の適職や認知特性について知りたい方は、ぜひ参考になさってください。

医師のつくった「頭のよさ」テスト。

この本を数年前にたまたま手にしたことで「そうか、脳にも個性があってそれが人格になって、人によって視覚や聴覚(認知特性)が優れているか違うんだ」と知ります。

その後、何かのメルマガで「人によって得意な理解の経路は違う」という言葉を目にします。

「脳の個性」「認知特性」「理解の経路」と捉えるようになれた結果、ようやく私は

 

「口頭の指示がすぐに理解できない = 別に頭の悪い人間だと思わなくてもいい」

 

と思えるようになったのでした。

同時に「これは治せるものじゃないんだな」と、ようやく諦めることができたのでした。

子どものころに「私もみんなと同じように、いつか大人になれば人の言っていることがすぐに理解できるようになる」と信じていました。

そして、その気配は結局来なかった。

でもこういう脳を持って生まれてきたのなら、その代わりに得た能力や伸びた能力があるのかもしれない。代わりにここで「言語優位者・言語映像タイプ」と分かったし。

もう「普通の人」がするように「理解をする」のは諦めました。

「頭が悪い」ではなく、「脳の個性」なんだと捉えることで、ようやく自分自身を生かそうと思えるようになったのでした。

今でも人の話を聞いてすぐに理解できる「普通の人」がうらやましい

正直言うと、この「人の言っていることがすぐに理解できない」への対処そのものはできていません。

メモは取るのが下手だし、すぐに言語化して聞けないし、聞きづらい相手に聞くことも聞けません。おそらく、今また勤め人をはじめると同じことで悩まされるでしょう。

そして今でも、人の話を聞いてすぐに理解できる「普通の人」がうらやましいです。もしそんなふうに生まれていたら、もっと人生が違っていただろうと思います。

ただ一つ違うのは、「私のような人だっているのだ」という認識があること。

この認識は「あなたはこういう人なのですよ」と、病名を告げられるのと似ています。

病名なんていうとマイナスにとる人もいるんですが、原因も分からないまま生きていくよりもマシなのですよ。

ある意味「見えないハンディキャップ」を持って

ここまで書いてきた「人の言っていることがすぐに理解できない」は、先天的にとても大変なものを抱えて生きている人と比べたら、非常に些細なことだと思います。(それでもそう言われるのは悲しいけれど)

でも、これもある意味「目には見えないハンディキャップ」なのですよね。

そして思うのが、↓ここでも最後のほうにいろいろ書いているんですが、

医師のつくった「頭のよさ」テスト感想②「聴覚&音タイプ」がダメ。いろいろ考察!
こんにちは、ルレムラ(@luremura)です。 医師のつくった「頭のよさ」テストの感想文の後編です。 後編は、私が一番点数の低かった「6.聴覚優位者・聴覚&音タイプ」にまつわる「音痴と空間処理能力」や「モノマネ」を考察した内容です。 前編...

人にものを教えたり教育する立場の人は、こういう脳の個性、理解の経路について知っておいてほしい。

なぜなら、私が「こういう脳の人もいるんだ」という認識を知らずに生きていたために、親や周囲の言葉に必要以上に傷付くことになったから。

 

「何か普通と違うな」というのは、何年間も何かに縛られて生きているのかもしれない。

どうしてその人がそういうふうになったのか?まで考える人はめったにいない。「見えている部分」だけで相手を判断しがちなのです。もちろん私も。

 

大人になった今、私にできることは、子どものころの自分に向けて語りかけてあげたり、こうやって記事に自分の痛みを書くことなのかなと思うのでした。

 

そういえば「自分自身を生かす」で思い出した。Queenも「君自身を生かさなくちゃ(Keep Yourself Alive)」と歌っている。

それも含めて私なのだ。

 

今までの「人の言っていることがすぐに理解できない」シリーズはこちら。

何言ってるかわからない
「何言ってるかわからない」の記事一覧です。

コメント

  1. とぅーす より:

    こんにちは!
    【人の言っていることがすぐに理解できない】の記事読ませていただきました。実は社会人になってから、ルレムラさんと同じ悩みを自覚するようになり、いまこの記事にたどり着きました。子供の頃から私もずっとそうだったなぁと。
    書かれてること、ぜんぶ同意です…。
    わたしは、勇気を持って質問も結構している方だと思いますが、「それ先言わなかったっけ?」とか言われるとグサリときますが、もうあほうだと思われてもいいやと開き直ってます。
    ただ、間に挟まれて複雑なことを色んな人と口頭で調整したり、議事録を書くこと等は聞き返すタイミングがなくこればかりはどうしようもできずです。
    私は、言ってることをすぐに理解できないこの現象は何かのきっかけ、コツさえつかめれば、ストンと改善できるのではないかと信じ、色々な情報をいまだに探し回っています。
    言語を絵や図として頭の中で変換すること、知らない用語や略語は放置しないことである程度改善してきたかなぁと思っているところです。

    • ルレムラ ルレムラ より:

      とぅーすさま、こんにちは!

      コメントいただきましてありがとうございます!返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

      同じ悩みを持ってらっしゃるとのことで、共感いただけて嬉しいです(嬉しいと言っていいのかな(^^;)私もこの記事を書いたのが早2年以上前のことで、悩みへの認識が変わってきている部分もあれば、変わらないままの部分があります。

      とぅーすさまはご自分なりの「理解の仕方」をよく分かってらして素晴らしいと思います!そして、勇気を出し質問をすることで、分からないことを放置しないところも。

      やはり思うのは、とぅーすさまの言われているとおり、まずは開き直りで受け入れるしかないんだろうな~ということです。ただこの「あほうと思われてもいい」って、簡単なようでホントにすごく難しいですよね。

      社会人になると、会社には年代も違うし、コミュニケーションが下手な人や短気な人、説明不足な人などたくさんいて、必要以上に気を遣ったりで人の話を理解するだけでも一苦労かと思います。

      たくさん傷付くこともあるかと思いますが、傷付きっぱなしで負けないようお互い生きていきましょう~!

  2. みき より:

    ルレムラ 様

    はじめまして、みきと申します。
    私も仕事で口頭での指示が理解できず、先日も職場の人に他の人は1から10あるうちの2とか3言えば理解できるのに、私の場合は15くらい言わないと理解できないと言われてしまいました。

    子供の頃から認識はしていて、私もなぜ理解できないのかわかりませんでした。
    でも文字だと理解できるのです。
    そのため学校の授業などは問題なかったのですが、課外授業などで先生の口頭での説明のときはやはり理解ができませんでした。
    友達の行動を見て遅れて行動するタイプでした。

    しかし社会に出るとそれが通用せず、自分の惨めさが露呈されてゆくばかりで本当に辛かったです。

    メモをするにも、今の段階で理解できてるけどあとで忘れたときに困らないようにするのがメモの役割だと思うのですが、ルレムラ様のおっしゃった通り何が理解できてないのかがわからないんですよね…。

    なのでメモをする文字すら出てこないのです。
    やる気がないとかめんどくさいとか、そういうことじゃないんですけど、周りにはそう見えるようで。

    とは言っても私自身を客観的に見たら、やっぱり外部からはそう見えるよねとも納得したり。

    やはりルレムラ様と同じ理由で相手に聞き返すことはできませんでした。
    実際に聞き返して怒られた経験があるものにとっては恐怖なんですよね。

    聞き返してくれたらいいと言ってくれた人もいますが聞き返しても理解ができるときとできないときがあって。
    幻滅させてしまうことが怖くて。

    私と同じ悩みの人はいないのだろうかと思ってネットを検索していたらルレムラ様の記事に辿り着きました。
    この記事を書いてくれたことに感謝しています。
    心が少し軽くなりました。
    ありがとうございます。

    • ルレムラ ルレムラ より:

      みきさま、こんにちは!

      コメントをいただきましてありがとうございます。
      返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

      みきさまのコメントをうんうん頷きながら読ませていただきました。

      「自分の中にある感覚や理解の仕方」が、他の大勢に分かってもらえないのは悲しいですよね。そして、その「他の大勢」のほうが、大体、世の中では正しいとされ、当たり前だったりするんですよね。

      正直、みきさまや私のような感覚、理解の仕方をしている人は、今の世の中になじんでいくのは大変かもしれない…と感じる日々でございます。

      でも、こういう感覚や理解の仕方というのは、「他の大勢」の人達には、決して分からないですし、「ない感覚」なんですよね。

      だからこそ見える視点があると思いますし、みきさまも、同じ部分でつらい思いをされている方の気持ちに寄り添えるのではないかと思っています。

      他の大勢の人たちにどうか負けないで、みきさまのその感覚を大事にしてくださいね。少しでもこの記事がみきさまの心を軽くさせてもらえたのなら、とても嬉しいです。

  3. ゆと より:

    ルレムラ 様

    はじめまして、ユトと申します。
    私も社会人になってから口頭での指示が理解しずらい悩みを抱えています。一生懸命に上司の言ったことをメモするんですが、緊張して聞けてなくて、結果、ダメ人間のレッテルを貼られて左遷されたり、転職を繰り返しています。

    今、思い返せば、幼稚園での先生の指示のとおりに折り紙で鶴を作る作業が自分は全く出来ませんでした。

    何か欠けている感覚がずっと生きづらかったのですが、同じような悩みをブログに書いていただき、心がかなりクリアになりました。本当にありがとうございます。

    • ルレムラ ルレムラ より:

      ユトさま、こんにちは!
      コメントをいただきましてありがとうございます。
      返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

      ユトさまも同じような悩みを抱えてらっしゃるのですね。

      幼稚園のときに先生の指示通りに折り鶴を作る作業ができなかったとのことで、こういう体験は大人になってから本人の気付かないところで影響を及ぼしているのでしょうね。

      「緊張して聞けてない」というのは「聞きにくい相手」の場合でしょうか?私の場合、短気で説明が雑な相手にはすごく聞きづらいです。自分が苦手だと感じる人には萎縮してしまうから、緊張してしまって余計に理解できなくなりますよね。

      何か欠けている感覚は私もよく分かります。ユトさまにとってはしんどいものかと思います。でも、私もこのシリーズの記事を書いてみて思ったのが、自分だけじゃないんだと知ることが、少しでも心を軽くすることにつながるのかなと思っています。

      悩みを書いてくださってありがとうございました。

  4. ぴよぴよ より:

    初めまして。検索より辿り着きました。

    書かれている全てに首がもげるほど頷きながら読みました。私は現在35ですが「自分は口頭での説明が理解できない」のだと自分自身が理解したのがやっと去年です。
    今の部署はとにかく口頭でのやり取りが多く、業務の助言をもらう時も「~~なんですね?」と聞き返すのですがそれも大体間違っていますし、同僚同士でああだこうだと話している内容もほとんど理解出来ておらず、コミュニケーションを取るようにと注意されるので無理やり話に入るも、頓珍漢な事を言うみたいで物凄く嫌な顔をされます。

    ・頭の中で情報が滑り落ちていく感じ
    ・突き詰めていくと情報のピースが足りない
    ・一つでもわからない事があるともう次が理解できない
    これが特に「そうそう!」と感じた部分で、仕事にも支障が出ていると自分でも感じています。

    よくよく思い返せば、学生時代も友人の話が理解できなくて愛想笑いしていたり、反対に自分ばかり喋っていたり、自分が喋るとみんな黙る、とか、そんな事ばかりだったなと思い出しました。
    転職を考えてもいますが、もともと自己肯定感が無いに等しいのもあり、一歩踏み出せないでいます。この歳だと転職先もほぼ無いでしょうし……でもコメントも読んで、同じような方が他にもいるんだとわかり、ほんの少しだけ気持ちが軽くなったような気がしました。

    • ルレムラ ルレムラ より:

      ぴよぴよさま、2つコメントをいただいていたようですね。気付かずに申し訳ないです!
      (先に投稿いただいたほうがスパム認定されてしまったがために、おそらくコメントを2つ投稿してくださったのではないでしょうか?)

      内容を見て、おそらくこちらが一番ぴよぴよ様が伝えたかったことではないかと思い、先にいただいたほうをコメント反映させていただきました。

    • ルレムラ ルレムラ より:

      ぴよぴよさま、コメントをいただきましてありがとうございます。

      コメントを読ませていただいて、長年、理由も分からず苦しい思いをされたのではないかと感じました。

      私も自分でこのシリーズを書いていて思ったのですが、けっこう古い習慣の残っている会社ほど、この記事で出てくるような、私たちが苦手するタイプの人々が多いのではないかと思っています 笑

      ただ世の中には「ああ、この子はこういう子なんだな」と、いじわるもせず、怒りもせず、親のような、菩薩のような気持で受け入れてくれる方も中にはいるんですよね。

      そして、ぴよぴよさまの言う「これからどうしよう」という気持ち、よく分かります!
      「自分はこういう人間なんだ」と分かったところで、人生は変わらず続いていくのですよね。

      なので、少しでも自分の心が温かくなれる人と接点を持って生きていくことが、人生の大事な鍵になるのではないかと思っています。

      少しでも、モヤが晴れることにつながるとありがたいです。

タイトルとURLをコピーしました